リンク狂 Information_wants_to_be_linked.

このサイトは?
ヘッドライン
カテゴリ別
検索病β
最新コメント
電子メール

過去記事検索

  詳しい検索→

見出しチェック

★ Linky Link ★

未来古墳カウンター
チェーンメール・インフォ
地域戦隊カッセイカマン
Sorairokun
k*blog
えれーでもういい
兎のニールキック
INFOVLAD.NET
ECDBBS

(逆50音順)

Live Cam

著者遠影@砧公園

お久しぶり。とりあえずこちらへ。

CGIをいじり始めて途中で止まってるので、各所ちゃんと動きません…。

最新:1件目から10件目

五寸釘バー「シジルの罠」 2003/09/05 あの世
こーんこん、こーんこん、くぎーをさす

山崎ハコの『呪い』を子供の頃初めて聞いたときは「こんな歌が作られてレコーディングされて出荷される現実が理解できない」と思ったものですが、最近あらためて聞き直したら結構いい曲だと感じました。

今、”呪い”がヘルシー

って、知ってました? 山崎ハコの曲を聞き直してみたら記憶の中にあったドロドロ感を伴わず、どことなく爽やかにすら聞こえてしまったのは、そんな時代のせいかもしれません。んな訳で銀座では、店内でわら人形に釘を打てる五寸釘バー「シジルの罠」が大人気。マンガかコントでそんな飲み屋の話を見た覚えがありますが、銀座で実際に営業中です。飲み放題!歌い放題!呪い放題!で4,000円。「今、呪いがヘルシー」という上記のキャッチコピーがデカデカと書かれたお店のサイトによると、釘を打つ音は「こーんこん」ではなく、「ガ〜ン ガ〜ン ガ〜ン」だそうです。

ワラ人形殺人事件
昭和52年の事件ですが、当時はまだ呪いはヘルシーじゃなかったみたいですね。「少年犯罪を考える」から。

微妙な年齢のキッズを対象にした占いやらおまじないやら怖い話やらの超常現象系雑誌では、わら人形の通販広告を今でもよく見かけます。

わら人形の呪怨社
わら人形,藁人形,丑の刻参りの黎明舎
呪い 呪法舎
現代版 呪い術

まだまだ出てくるけど、それだけ呪いの儀式へのニーズが高いっていうことでしょう。
しかし、そもそもわら人形って、恨みつらみの思いをこめて自作するものではないんでしょうか。「届いたその日から本格的な儀式」なんて手軽なセットを取り寄せても、呪いは通じるものなんでしょうか。「わら人形(魂入れ済み)10,000円」なんてのもありますが。
まあ各社さんとも「怨みの念を込めて1体1体手作りいたします」ってことらしいし、取扱説明書も付属、あるいは自作キットもあるので、初めての人も安心だ!

恐怖! “わら人形ストーカー女”現る! ZAKZAK 2003/06/27
text by hawaii23 コメント


2003年11月 ダライ・ラマ法王来日講演のお知らせ 2003/09/03 人物
何もやる気しねぇぜ!と、ゴロゴロしてたら1週間ぐらいは平気で過ぎるもの。厳密に言えば2ヶ月ぐらい経ってしまっているような気もします。困ったもんだ。
そんな俺を救うために、ダライ・ラマ法王が11月に来日決定。両国国技館2DAYSで、初日は無料。2日目のチケットはぴあで発売。外タレみたいだな。

ダライ・ラマ法王日本代表部事務所
ミラレパ・ジャパン
ダライ・ラマ14世来日決定! from PLAYER'S GOODS SERVER ←thanks qh

11回目となる今回の来日は、超党派の議員でつくる「チベット問題を考える議員連盟」(代表:牧野聖修・民主党衆院議)の招聘によるもの。国会議員の招待となれば、中国からの反発は必至だ。(國民新聞(平成15年4月)ダライ・ラマ 11月に来日予定
text by hawaii23 コメント


DJ Portia Surreal 2003/08/30 かわいこちゃん
THE WORLD'S PREMIERE TOPLESS DJ・・・てなわけで、オッパイ丸出し女の子DJオフィシャルサイト。解放感とバカ度は十分だが、これでプレイがしょぼいとちょっぴり切ない。いや、それでもいいや。彼女のプレイががどんなパーティ空間を演出するのか、いろんな意味で期待は膨らむ。ただし、音・映像関係データはサイトにはない。そして、やけにスタイリッシュでエロティックなスタジオ撮影写真が用意されているあたり、やはりビジュアル優先なのだろうか。あと、Condens.comで紹介されてる写真で着用しているアクセサリーおよびオフィシャルサイトのトップページでのポーズから思うに、キーワードはずばり乳首! だからどうしたってわけでもないんですが。情報元:Condens.comdaily_trixxsterバードマンWEB
text by hawaii23 コメント


Fatboy Slim - Weapon Of Choice 2003/08/30 サウンド
スパイウ・ジョーンズ監督でクリストファー・ウォーケンが出演したFatboy Slim“WEAPON OF CHOICE”のビデオをカバーしたフラッシュ。ただし主演はモール人間。ここでビデオ観られるので見比べてみたりして。蛇足ですが、作者Gareth Forman君のサイトにはぬるいGIFアニメとかが置いてあります。もっと蛇足ですがこのビデオ、かつてピーター・バラカンに「映像は素晴らしいけど音が好みじゃないのでかけません」と言われてた。アンダーワールドはかけたのに、ピーター。
text by hawaii23 コメント


Where's Saddam? 2003/08/28 写真・ビジュアル
いつも素敵なネタ満載のWeekly Teinou 蜂 Womanが、コラージュ写真サイトWorth1000.comから「サダムを探せ」をピックアップ。あまりにもくだらないので、一気に全部見ちゃいました。世界はどんな風にだって偽造可能だ。なんてか、こう、戦争の反対語は平和じゃなくて「バカ」とか「アホ」とかそういうニュアンスなんじゃないかと、ふと思った。

*参考リンク:
Greg's Digital Portfolio
プロフェッショナルな写真修正技術を、使用前・使用後で比較。このサイトとは直接関係ないが、ありえない写真を作ってネットでばらまけてしまうってのは、とても危険な側面を持っている。と、悪名高き蓮コラとか思い出して思った。

The Cottingley Fairies
1917年に10歳と13歳の女の子が撮った妖精の写真にコナン・ドイルも夢中。撮影した少女がトリックだったことを認めたのは、ドイルの死後からずいぶん経った1966年だった。「最も多くの人々を最も長い間だましたトリック写真」としてギネスブック認定。ただし、ギネス級の人騒がせ少女はその後も「写真の中の1枚だけは本物」と主張していたそうだ。

『歴史写真のトリック』
っていう書名。10年ぐらい漠然と読みたいなあと思ってるんだけど、復刊ドットコムにエントリーされてるだけあって取り寄せ不可
text by hawaii23 コメント


http://news.yahoo.com/rss 2003/08/28 電網と交流
Yahoo! News(米)がRSSの提供を開始。と、blog.bulknews.netHAIL 2 U!!に書かれてました。これでさらにRSSが普及するといいっすね。
RSSって新聞社が使うのが一番わかりやすくて便利だと思うんだけど「記事に直リンクしちゃダメ」ってのがたしか新聞協会かなんかの見解だったりする背景からして、すぐに採用とかはないでしょうきっと。既に新聞社サイト等の見出しを自力でRSS化して公開してる皆さんの見解がちょっぴり気になります(俺もいくつかのサイトの見出しをRSS化するスクリプトを書いてみましたが、XREAの規約にひっかかるので動かせません。解決策は2400円/年とかを払えばいいだけなんだけど)。
あと、RSSがバンバン配信されてるってのはわかるんだけど、それがどう使いこなされているかってのが今ひとつ実感として見えてこないというのが、正直な気持ちだったりします。吐き出す方じゃなくて、どう受け取るかって問題。

ニュースやブログを効率的に読める「アグリゲーター」の人気が上昇中
Hotwiredの8/22のニュース。アグリゲーターっつーのがどうこうってのはよくわかんないけど、RSSをどう取りまとめるかという意味では「アグリゲーターの次のステップは、米アマゾン・コム社の自動的に商品の推奨を行なうシステムのように、共同フィルタリング機能を組み込むことだという」ってのは素敵なアイディアだと思う。
ついでに・・・
Blog戦争:RSSはどこへ行く?
CNETのスペシャルレポート。けったいなタイトルだなあ。それだけ。
text by hawaii23 コメント


女子生徒の似顔絵でわいせつ男御用 2003/08/26 社会派
ちょい前(8/17)の記事なんだけど、

「女子生徒が事件の記憶を基に描いた犯人の似顔絵が、同容疑者にそっくりだったことが逮捕につながった」

なんていうからには、被害者の女子生徒はよっぽど絵が上手いんだろうなと、思うじゃないですか。そんな変な男に襲われて大変だっただろうに、「そっくり」に描いちゃうなんて。ねえ。

それではその「似顔絵」をじっくりご覧ください
text by hawaii23 コメント


\\\ Arbortech Airboard /// 2003/08/26 未来技術
いや〜ん、未来的。そんなエアボードなる乗り物フロム豪州のご紹介。サイトの作りは案外地味だが、使われている写真がいちいちイカしてます。

実際、未来だと思ってた21世紀がとっくに現在になってたりする訳で、こんな乗り物がしれっと世に出ていても当たり前っちゃ当たり前。まさにFuture is nowって感じです。

ただしかし、スーツ姿のビジネスマンが乗ったりしてるムービーから察するに、このマシン相当うるさいと思われます。でも、くるっとターンするシーンとかを見ると、やっぱ魅力的。21世紀のイージーライダーは、絶対これに乗ってるはずだ。

んで、気になるお値段は、こちらのサイトで15,000USドル。参考までにセグウェイ日本で買うと847,000円だからその倍ぐらいで、階段を昇る車椅子「アイボット」29,000ドルだからその半分ぐらい。いかが?

text by hawaii23 コメント


[広げ]死骸遊びすべて決算 2003/08/25 写真・ビジュアル
死体写真じゃなくて死んだフリ写真集。案外無機質かつ笑えつつ、変にグッときちゃったのは何なんだろう。ハングル語の掲示板みたいなページで、読めなくても写真見るには問題ないけど、いちお翻訳かけたら出てきたのが見出しのタイトルでした。
Weekly Teinou 蜂Womanより。同サイト8/14には、同じく死んだフリ写真集Dead Exposure - Photo Projectの紹介も。
text by hawaii23 コメント


Tank is canvas for Iraqi kids 2003/08/25 社会派
子供が描くアホなタッチは世界共通。すべての武器を楽器に。じゃなくて、すべての戦車をキャンバスに・・・てか「じゆうちょう」って感じだけど。こんな戦車で殺し合う戦場はなかなか間抜けだ。
text by hawaii23 コメント


バックナンバー:10件

counter

Syndicate this site (XML)